ASOURCE®RECOMMEND
医療VRによるコミュニケーション革命
HoloeyesXRは、医療用画像から作られた3DデータをVRデバイスを利用して簡単に閲覧することを可能にするクラウドサービスです。
これまで平面(または2D)でしか捉えることができなかった身体構造を革新的なテクノロジーで3D化。身体構造をイメージするプロセスを格段に進化させ、2次元のモニター上では十分に伝わらなかった関心領域の位置関係の可視化や医師同士の情報共有を可能にします。
身体性を伴う空間認知により、臓器などの位置関係の高い解像度での認識が実現
ビジュアルを共有することにより、スタッフ同士の認識の一致が実現
手術計画などを実施した人が見た映像を録画し、再現が可能
広島大学病院では、術前のシミュレーションや若手医師の教育用ツールとしてVR画像を活用。
大阪大学大学院消化器外科では、医学生に向けたスモールカンファレンスにて、HoloeyesXRサービスの教育活用のテストを実施。
国立看護大学では、看護学部4年生向けの授業にてHoloeyesXRサービスを用いたVRによる解剖理解について教育活用のテストを実施。
肝臓癌術前カンファレンスに活用。
医療機器データと患者データの組み合わせによる術式の練習を実施。
術後の患者説明に活用。
ハードウェアの準備はどのようにすれば良いですか?
病院様が独自で購入されるケースと、当社グループ事業会社がVRアプリの契約とセットで販売するケースとがございます。
デバイスの推奨スペックを教えて下さい。
PCの推奨スペックは下記となります。
VRゴーグルは、Windows Mixed Realityに対応した製品またはホログラム型VRゴーグル「Hololens」をご利用下さい。
※上記は2019年11月時点での情報です。なお、閲覧環境やデバイスのスペックにより、
実際の見え方には差異が生じることがございます。
どのようなデータを準備すれば良いですか?
MRIやCTなどのDICOMデータをワークステーションにて3Dポリゴンデータ(STL/OBJ形式)へ変換する必要があります。放射線技師様へご相談ください。
導入先の科にWi-Fi環境がなく、ポケットWi-Fiの仕様を検討していますが、月のデータ通信量が決まっており、通信料が多いと途中で低速モードになる可能性があります。VRデータインストール時の通信量を教えて下さい。
HoloeyesXRサービスには、1ポリゴンデータは50MB以内という制限があります。例として、肝臓ガンのVRをつくる場合、肝臓の実質臓器、腫瘍、動脈、門脈、静脈という5つのポリゴンデータをアップロードするとして、最大で250MB程度です。アップロードとダウンロードで、500MB程度の通信量です。
HoloeyesXRサービスを利用する上で、ポリゴンデータをアップロードしていただきます。このポリゴンデータについて個人情報にあたるか否かについて、個人情報保護委員会への確認をしました。これについて、患者の同意があればポリゴンを非個人情報として扱えるとの返答をいただいています。HoloeyesXRサービスをご利用の際には、患者同意を取っていただくよう、お願いいたします。同意書の雛形は、 Holoeyesでご用意したものをご活用いただけます。
HoloeyesXRサービスにより登録される非個人情報または匿名加工情報であるポリゴンデータは、世界の医療教育を革新するための教育コンテンツの素材として、利用規約第4条および第16条に基づき活用させていただきます。
本サービスの利用を倫理委員会を通した方がよいかは、各医師の裁量及び各施設の判断にゆだねてご利用いただいております。必要に応じてそれぞれの倫理委員会にご相談ください。※実績として、いくつかの大学病院や民間医療機関では、倫理委員会へ申請してから臨床研究を実施しています。一方で、申請せず実施している大学病院や医療機関もあります。