• JP
  • EN
  • CH
MENU

アソース ナビ

ASOURCE®NAVI

ワクチンで防げる子どもの病気

ワクチンで防げる子どもの病気

公開日:2023.08.29

風しんや麻しんなど、ワクチンで防げる病気を「VPD(Vaccine Preventable Diseases)」といいます。子どもの健康を守るためには、予防接種が重要です。VPDのワクチンは推奨されるタイミングに合わせて接種することが望ましいとされます。子どものVPDに焦点を当て、それらに対するワクチンの効果などをまとめます。

定期接種になっている主なVPD

予防接種には、定期接種と任意接種があります。定期接種は、国が無料で行っている接種です。任意接種は、国が費用を負担していない接種ですが、多くの場合は公費助成がされています。VPDにはさまざまな病気がありますが、今回はそのなかでも特に重要と思われる定期接種のものを挙げ、それらに対するワクチンの効果、推奨接種スケジュールを紹介します。

麻しん(はしか)・風しん

風しんは発熱、発疹、リンパ節の腫れなどの症状を引き起こす感染症です。この病気は特に妊婦に重大な影響を及ぼし、胎児の発育異常や心臓病、感音性難聴などの合併症を引き起こす可能性があります。麻しんは非常に感染力が強く、高熱、発疹、咳、結膜炎などの症状を引き起こします。合併症としては、肺炎や脳炎があり、重篤な障害や死亡につながる場合があります。MRワクチンは、風しんと麻しんに対して1回接種による免疫獲得率は95%、2回接種では約99%と言われており、2回接種することでより高い効果が得られます。

推奨接種スケジュール:
1回目は1歳の時に接種、2回目は小学校入学前(5〜7歳)に接種

Hib感染症

Hib感染症はヘモフィルスインフルエンザ菌b型によって引き起こされる病気で、主に乳幼児に感染します。髄膜炎や肺炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。Hibワクチンの接種により、重篤なHib感染症にかかるリスクを95%以上減らすことができます。

推奨接種スケジュール:
1回目は生後2ヵ月以降(生後7ヵ月まで)の期間に接種を開始し、27~56日の間隔をおいて3回、追加接種については初回接種の3回目終了後に7ヵ月~13ヵ月後に1回の接種

肺炎球菌感染症

肺炎球菌感染症は、肺炎や中耳炎、敗血症などを引き起こす病気です。特に乳幼児にとって重篤な合併症をもたらすことがあります。肺炎球菌ワクチンの接種によって、重篤な肺炎球菌感染症にかかるリスクを95%以上減らすことができると報告されています。

推奨接種スケジュール:
1回目は生後2ヵ月~7ヵ月の間に接種を開始し、27日以上の間隔をおいて3回、追加接種は生後12ヵ月~15ヵ月の間に、初回接種の3回目終了後60日以上の間隔をおいて1回接種

水ぼうそう(水痘)

水ぼうそう(水痘)は発疹や発熱、かゆみなどの症状を引き起こす感染症です。一度感染すると、後に帯状疱疹という病気を発症するリスクがあります。水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています。

推奨接種スケジュール:
1回目は生後12ヵ月から15ヵ月までの間、2回目は1回目接種から3ヵ月以上の間隔をおいて接種

子宮頸がん

子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって引き起こされるがんで、女性にとって深刻な病気です。HPVワクチンは、特定のHPV型に対して効果があり、2価ワクチンと4価ワクチンは子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの50〜70%を防ぎます。9価ワクチンは、HPV16型と18型に加えて、他の5種類のHPVの感染を防ぐため、子宮頸がんの原因の80〜90%を防ぎます。

推奨接種スケジュール:
小学6年生から高校1年生相当の女子が定期接種の対象で、同じ価のワクチンを合計2回または3回接種

いずれのワクチンも、半年〜1年の間に決められた回数を接種します。VPDのワクチンは推奨されるタイミングに合わせて接種することが望ましいとされます。

任意接種のワクチンとしては、おたふくかぜワクチンや3種混合ワクチン、インフルエンザワクチンなどがあります。毎年多くの子どもたちが、ワクチンで予防できるはずのVPDに感染して、重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりしています。ワクチンでしっかり予防して、子どもたちの命を守りたいものです。

この記事をシェアする

  • LINEに送信
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • URL copied

MEDIUS

アソースナビ編集部

メディアスグループは、医療機器の販売を中心とした事業を展開しています。医療に携わる私たち(Medical+us)は、医療現場や人々の健康的な明日へ役立つ情報をお届けする情報発信源(Media)の役割も果たしていきたいと考えています。

カテゴリーを見る