/* Template Name: 固定ページ「アソースタイムズINDEX」 */ ?>
ASOURCE®TIMES
季刊ニュースレター『アソース タイムズ』は医療関連業務に携わる皆様に、業界内外の動向をお伝えするほか、
医師や経営者への直接取材を通して医療の「今」を幅広い角度から取りあげてまいります。
2021.01.06
【トップランナーに聴く】 |
わが国初の女性脳外科教授 常に患者さんに寄り添い、女性医師もサポート 【藤田医科大学ばんたね病院 脳神経外科教授、院長補佐 加藤 庸子】 |
---|---|
【クローズアップ】 |
診断と治療の融合へ がん治療デバイスの新潮流 |
【特集】 |
医療機関の取り組みに合致しやすい SDGsの理念現在の活動を17項目に照らし、新たな目標設定へ |
2020.09.28
【トップランナーに聴く】 |
「断らない救急」の実現と継続 ポイントは、「哲学」をスタッフと共有すること 【国際医療福祉大学 医学部 教授(同大学病院 救急医療部)/志賀 隆】 |
---|---|
【クローズアップ】 |
増え続ける高齢者の救急搬送とその課題 本人・家族の意思の確認と個別対応の現状 |
【特集】 |
医療・介護業界で活躍するウェアラブルデバイス 健康寿命延伸を支える必須のアイテムとなるか |
2020.07.01
2020.05.20
【トップランナーに聴く】 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に医療者はどう向き合うか 「すべての患者が感染者」を念頭に対策を 【昭和大学 医学部 内科学講座 臨床感染症学部門 客員教授/二木芳人】 |
---|
2020.04.08
2020.01.06
【トップランナーに聴く】 |
持続可能な社会に向けて 医療環境の明日を創造する 【メディアスホールディングス代表取締役社長/池谷保彦】 |
---|---|
【クローズアップ】 | 安全・安心で快適な健診を目指して 気配りと最新設備で利用者のストレスを軽減 |
【特集】 |
いよいよ2020年オリンピック・パラリンピックイヤー パラリンピックで活躍する競技用の車椅子と義肢 |
2019.09.30
【トップランナーに聴く】 |
感染症治療の伝統引き継ぐ 多職種チームで感染対策を推進 【がん・感染症センター 都立駒込病院院長/神澤輝実】 |
---|---|
【クローズアップ】 | 手術室における感染対策 日頃からの訴えかけが大事 |
【特集】 | インペラの使用施設が着実に増加 |
2019.06.26
【トップランナーに聴く】 |
時代の変化にフレキシブルに対応 “心不全パンデミック”を見据える 【日本心臓血圧研究振興会 附属 榊原記念病院 院長/磯部光章】 |
---|---|
【クローズアップ】 | 消費増税対応の診療報酬改定 |
【特集】 | 医療分野で活躍するVR |
2019.03.11
【トップランナーに聴く】 |
蒲池氏が語る経営戦略 独自の経営で時代をリード 【カマチグループ会長・創設者/蒲池眞澄】 |
---|---|
【クローズアップ】 |
病院における事業継続計画(BCP)のあり方 重要事項は電源、水、医薬品・医療資器材の確保 |
【特集】 | グッドデザイン賞2018から見た医療機器 |
2019.01.07
【トップランナーに聴く】 |
QI 活動で医療の質を追求 【聖路加国際病院院長/福井次矢】 |
---|---|
【クローズアップ】 | 病院の機能分化と自費リハビリ 2025年に向けて |
【特集】 | 院内感染対策 教育や啓蒙が必要 |
2018.10.16
【トップランナーに聴く】 |
ITを駆使した経営戦略 診療部門部の収益を可視化 【友愛記念病院院長/加藤奨一】 |
---|---|
【クローズアップ】 | ストーマ管理に高齢化の影響 訪問看護も視野に |
【特集】 |
医療安全対策を考える 病院情報システムの複雑化が生み出す落とし穴 【虎の門病院医療安全部部長/越後純子】 |
【特集】 | ますます活発化するか、単回使用医療機器の再製造に向けた動き |
2018.07.20
【トップランナーに聴く】 |
新病院院長が語るこれからの戦略 専門特化した医療を目指す 【青森新都市病院院長/中島龍夫】 |
---|---|
【クローズアップ】 | がん患者のアピアランスケア 前向きな気持ちで闘病 |
【特集】 |
第三の治療アプローチとして注目されるスマホアプリ 治療空白期間を支援 |
2018.05.10
【トップランナーに聴く】 |
天皇執刀医 天野氏が語るこれからの医療 アジアとの医療の架け橋に 【順天堂大学医学部附属順天堂医院院長/天野 篤】 |
---|---|
【クローズアップ】 | オンライン診療に保険適用 治療継続で重症化を予防 |
【特集】 | 手術支援ロボットの適用拡大後の展開 泌尿器科領域が牽引か |